【ドヤ顔情報】おでかけ記録アプリをAIで簡単自作!Google活用術

odekakeapp-record 今日の“よっこいしょ”
odekakeapp-record

加齢に華麗に立ち向かうオヤジ、FLUOROがここに参上だわ!

いやー、白髪混じりのお友達のみんな、最近どうだて?俺は最近、とんでもないものを見つけてまって、夜な夜なパソコンの前でニヤニヤしとるんだわ。何かというと、専門知識ゼロのこの俺でも、スマホアプリが自作できちゃうっていう魔法みたいなツールなんだな、これが。

「アプリ開発なんて、専門家がやるもんだろ?」なんて思っとったけど、時代は変わったんだて。アイデアさえあれば、誰でも開発者になれる時代が来たんだわ。スゲェー!今回は、俺が実際にAIで自作した「おでかけ記録アプリ」の話をさせてもらうで、この記事を読まなきゃ損だわ!


Google AI Studioでアプリの作り方はこちらの記事↓

【40代オヤジの逆襲】Google AI Studioで始める超簡単アプリ開発

【40代オヤジの逆襲】Google AI Studioで始める超簡単アプリ開発
最近の若手に置いていかれてない?プログラミング知識ゼロの40代オヤジがGoogle AI Studioで反撃開始!超簡単にアプリ開発して、後輩にドヤ顔する逆襲の方法を全公開。明日から君もヒーローだて!

Google AI Studioって何だて?魔法のツールを紹介

今回俺が使ったのが、「Google AI Studio」っていうGoogle先生のサービスだわ。まあ、難しいことは俺も分からんのでざっくり言うと、「こんなアプリ作ってちょーだい!」って文章でお願いするだけで、AIの「Gemini君」がアプリの土台をササっと作ってくれる、まさに魔法のツールなんだて。

プログラミング言語?そんなもん一切使っとらん!まるでチャットでAIと会話するような感覚で進められるで、俺らみたいな世代でも全然いける。こんなんでいいんだて!

俺が作った『家族のおでかけ奮闘記』がこれだ!

というわけで、早速俺が家族サービスのために作ったアプリを紹介するわ。その名も『家族のおでかけ奮闘記』!このアプリが、なかなかの優れものなんだて。

家族サービスの「どこ行く問題」を解決だて!

このアプリの最大の目的は、世のお父さんたちが頭を抱える「週末どこ行く問題」の解決だわ。

  • どこに行きたいか(場所やジャンル)
  • 予算はいくらか
  • 小さい子でも楽しめるか
  • 雨が降っても大丈夫か

みたいな条件を入れると、Gemini君がおすすめのお出かけプランをいくつか提案してくれるんだな。これさえあれば、オカアからの急な「明日どこか連れてって!」攻撃にも、スマートに対応できるってもんだわ。これで家庭の雰囲気もアップリ(アプリ)するかもな!なんつって!

自分だけの「おでかけリスト」が作れる!

さらにこのアプリ、「提案された場所」や「友達から聞いて気になっとる場所」をリストとして記録しておけるように考えとるんだて。いわば、自分だけのオリジナルおでかけマップだな。

うちのオネエ(長女)は「映えるカフェ」、アリンコ(次女)は「アスレチックがある公園」なんて言うもんだから、要望がバラバラで大変なんだわ。そんな時に、このアプリに候補をポイポイ記録しておけば、次の休みの計画もスムーズに進むってわけだて。これでいいんだて!

【呪文公開】Geminiにこうお願いしたんだて!

「で、どうやってAIにお願いしたんだて?」って、気になっとるお友達も多いだろ?特別に、俺が実際に使った「呪文(プロンプト)」の一部を公開しちゃうわ!

これが基本のプロンプトだわ

## アプリの目的
家族でのお出かけ計画と、行きたい場所の記録をサポートするアプリを作成してください。ユーザーが入力した条件に基づいてお出かけスポットを提案し、それらの候補をリストとして保存・管理できる機能をつけたいです。

## 主な機能
1.  条件入力機能:
    - エリア(例:愛知県内)
    - 予算(例:5,000円以内)
    - 同行者(例:中学生、小学生)
    - 天候(例:雨の日OK)
2.  提案機能:
    - 入力された条件に基づき、Geminiがおすすめのお出かけスポットを3つ提案する。
    - 各スポットの概要、おすすめポイントを表示する。
3.  記録・管理機能:
    - 提案されたスポットや、ユーザーが自由に入力した場所を「行きたい場所リスト」に保存できる。
    - リストはいつでも閲覧・編集が可能。

※プロンプト(AIへの指示)が同じでも同じ物は完成しないから覚えといて!

プロンプトのポイントは「具体的に」だて!

ポイントは、「何をして欲しいか」を具体的に、分かりやすく書くことだて。AIも人間と一緒で、曖昧な指示だと「え、どういうこと?」って困ってしまうんだな。どんな機能が欲しいのか、箇条書きで整理して伝えると、Gemini君も理解しやすいみたいだわ。「もっとこうしてくれよー」って後から追加でお願いもできるで、気軽に試してみてちょーだい!

詳しい作り方はこっちの記事を見てちょーだい!

「オレも作ってみたくなったわ!」と思ってくれたお友達、ありがとう!詳しい作り方の手順や、Google AI Studioへの登録方法なんかは、前回の記事でガッツリ解説しとるで、ぜひ下のリンクから読んでみてちょーだい!

【40代オヤジの逆襲】Google AI Studioで始める超簡単アプリ開発

【40代オヤジの逆襲】Google AI Studioで始める超簡単アプリ開発
最近の若手に置いていかれてない?プログラミング知識ゼロの40代オヤジがGoogle AI Studioで反撃開始!超簡単にアプリ開発して、後輩にドヤ顔する逆襲の方法を全公開。明日から君もヒーローだて!

仕事で戦うお友達にはこっちもどう?

ちなみに、俺みたいなブラック企業で戦うサラリーマンのお友達には、こっちのアプリもおすすめだて。前に作った、職場のハラスメントの証拠を記録するためのアプリだわ。これはダメだて!と思った時のためのお守りになるかもしれんで、よかったらこっちの記事も覗いてみてな。

【パワハラ対策】Google AI Studioで記録アプリを開発!初心者向け

【パワハラ対策】Google AI Studioで記録アプリを開発!初心者向け
40歳おじさんFLUOROがGoogle AI Studioを使い、パワハラ・セクハラを記録する復讐アプリを開発!専門知識不要でアプリが作れる時代にスゲェー!プロンプトも公開。白髪混じりのお友達も加害者にならないよう注意だて!

まとめ

いやはや、AIで自分だけのアプリが自作できるなんて、本当にすごい時代になったもんだて。俺みたいなパソコンに詳しくないオヤジでも、アイデア次第で「ドヤ顔」できるものが作れちゃうんだから、面白いよな。

難しく考えずに、まずは「こんなのあったら便利だなー」を形にしてみるのがええと思うわ。白髪混じりのお友達も、ぜひ挑戦してみてちょーだい!

人生、まだまだこれからだわ!おじさんたちの味方のFLUOROも頑張るで、みんなも頑張ってちょーだい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました