海釣りデビュー前に必見!意外と万能なシーバスロッド徹底解説

初心者シーバス釣り竿(ロッド) 趣味には釣りを
初心者シーバス釣り竿(ロッド)

はじめに

「海釣りを始めたいけど、どのロッドを買えばいいのかわからない…」
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

釣具店に足を運ぶと、ズラリと並ぶ専用ロッドの数々。

  • バス釣り専用
  • エギング専用
  • ショアジギング専用
  • 投げ釣り専用

一見すると「用途ごとにロッドを揃えないといけないのでは?」と不安になります。

しかし実は、シーバスロッド1本あれば多くの釣りをカバーできるのです。
特に「海釣りデビュー」に最適な理由は、扱いやすさと万能性にあります。

この記事では、シーバスロッドがなぜ万能なのか、どんな釣りに対応できるのかを 表や箇条書きで整理しながら徹底解説していきます。さらにおすすめのスペックや実際に人気のあるモデルについて詳しく解説していきます。


シーバスロッドとは?

シーバスロッドはその名の通り、海のルアーフィッシングでスズキ(シーバス)を狙うためのロッドです。

特徴

  • 長さ:8~10フィート前後
  • パワー:L~MHまで幅広く展開
  • ルアー対応力:軽量ルアーから30〜40g程度の中重量ルアーまで対応
  • 汎用性:シーバス以外の魚種にも使いやすい

つまり 「一本でいろいろやりたい!」という人にぴったりなロッドなのです。


シーバスロッドが万能な理由

シーバスロッドは「バランスの良さ」に優れています。
シーバスロッドの特徴を一言でまとめると「バランスの良さ」に尽きます。海の釣りにおいて必要な飛距離、魚とのやり取りに耐えられるパワー、ルアーの操作性、この3つを高いレベルで実現しているのがシーバスロッドです。

例えばバスロッドはルアー操作性に優れる一方で長さが短いため、サーフや堤防での遠投には向きません。逆にショアジギングロッドはパワーがある反面、軽量ルアーの操作が難しく、繊細な釣りには不向きです。その点、シーバスロッドは「軽量ルアーからある程度重めのルアーまで扱える」「長さがあるため飛距離が出る」という特性を兼ね備えているため、汎用性が高いのです。

比較項目シーバスロッドバスロッドショアジギングロッド
長さ9ft前後で遠投可短め(6〜7ft)で取り回し重視長め(10ft以上)で遠投特化
ルアー対応10〜40gまで幅広い軽量ルアー中心40g以上の重量ジグ中心
用途の広さシーバス以外の多魚種対応可主に淡水のバス釣り専用青物狙いに特化

➡ どの要素も「中庸」でありながら万能。それがシーバスロッドの魅力です。


長さの選び方:9’6”が万能サイズ

シーバスロッドの長さは釣り場によって使い分けます。

シーバスロッドの長さは8フィート台から10フィート台まで幅広く存在します。その中でもおすすめは9’6”(約2.9m)。この長さは、港湾エリアでの釣りからサーフや河口での釣りまで対応できる「万能サイズ」です。

  • 8フィート台 … 取り回しやすく、港湾や小規模河川に最適
  • 9’6”前後 … 飛距離と操作性のバランスが良く、最も汎用性が高い
  • 10フィート以上 … サーフや磯からの遠投に有利だが、取り回しはやや不便

ロッドの長さに関する記事はこちら👇️

釣り竿(ロッド)の長さフィート・インチをセンチ(cm)で!早見表
釣り竿(ロッド)の長さの表記はフィート+インチで表記されていて、わかりにくいですよね。ロッドの長さを計算無しでセンチ(cm)がわかるように表にしました。5フィート(Feet:ft)から10フィート(Feet:ft)と、一般的なよくあるロッドの長さを表にしています。
長さ特徴向いているフィールド
8ft台取り回しやすい港湾、小河川
9’6”飛距離と操作性のバランス良し河口、堤防、サーフ全般
10ft以上圧倒的な遠投性能サーフ、磯、大型青物狙い

初めての一本なら9’6”がベスト。どんなフィールドでも対応しやすいサイズです。

9’6”のロッドは軽量ミノーから40g前後のメタルジグまで幅広いルアーをキャストでき、シーバス以外のターゲットにも対応しやすいのが特徴です。

サーフで釣り
サーフで釣り

パワー表記:Mクラスが最強に万能

シーバスロッドには「L(ライト)」「ML(ミディアムライト)」「M(ミディアム)」「MH(ミディアムヘビー)」などのパワー表記があります。その中でも最も万能なのがMクラスです。

パワー特徴適合ルアー重量
L繊細、軽量ルアー向き5〜20g程度
MLややライト寄り7〜28g程度
M万能、標準的10〜40g程度
MHパワー重視20〜50g以上

Mクラスなら軽量〜中重量ルアーまで幅広く扱え、初心者〜中級者に最もおすすめです。

バランスが取れており、初めての一本に最適です。MLではパワー不足、MHでは軽量ルアーが扱いにくいため、最初の一本としてはMクラスがベストといえるでしょう。


リールは4000番が最適

シーバスロッドと組み合わせるなら、4000番スピニングリールがおすすめ。

理由

  • ラインキャパシティ:PE1号を200m以上巻ける
  • パワー:ドラグ性能が高く、不意の青物にも対応可能
  • バランス:9’6”ロッドとの相性が良く、疲れにくい

➡ 迷ったらシマノ・ダイワの4000番を選んでおけば安心です。

釣り糸(ライン)に関する記事はこちら👇️

初心者必見!釣り糸の種類と太さ|バス釣り・海釣りライン入門
初心者必見!バス釣りや海釣りに欠かせない釣り糸(PE・ナイロン・フロロカーボン)の特徴や太さ表記(ポンド・号)をわかりやすく解説。おすすめラインや選び方のポイントも紹介します。

シーバスロッドに合わせたいおすすめリール

ルアーを巻く動作が多いのでハイギアを選ぶと良いと思いますので、ハイギアのコスパの良い製品をシマノとダイワから3機種紹介します。

ここに載せているリールは値段は安くてもしっかりと使用できる物になりますので、見た目で選んで良いかと思います。私が選ぶなら、シマノの23セドナかダイワの23レガリスです。23というのは発売時期が2023年となりますので比較的新しいモデルになりますので、より最新の技術の搭載が見込めるため。

シマノ(SHIMANO)
¥6,043 (2025/09/07 08:13時点 | Amazon調べ)
シマノ(SHIMANO)
¥7,447 (2025/09/07 08:17時点 | Amazon調べ)
ダイワ(DAIWA)
¥9,500 (2025/09/07 08:21時点 | Amazon調べ)

少しランクアップのリール

シマノ(SHIMANO)
¥12,900 (2025/09/07 08:50時点 | Amazon調べ)
シマノ(SHIMANO)
¥15,491 (2025/09/07 08:50時点 | Amazon調べ)
ダイワ(DAIWA)
¥16,500 (2025/09/07 08:53時点 | Amazon調べ)
ダイワ(DAIWA)
¥18,100 (2025/09/07 08:20時点 | Amazon調べ)

シーバスロッドでできる釣り

シーバスロッド一本あれば、以下のような多彩な釣りに挑戦できます。

ルアーフィッシング

  • 🎣 シーバス:王道ターゲット。ミノー、バイブレーション、トップに対応。
  • 🎣 ヒラメ・マゴチ:サーフで狙えるフラットフィッシュ。
  • 🎣 青物(イナダ・サバ・ワカシ):40g程度のジグまで対応可能。
  • 🎣 チヌ(クロダイ):ルアーやワームを使ったチニング。

エサ釣り

  • 🐟 サビキ釣り:堤防でアジやイワシを狙える。
  • 🐟 ちょい投げ釣り:キス、ハゼ狙いに対応。

➡ 意外に思われるかもしれませんが、サビキ釣りやエサ釣りにもシーバスロッドは活用できます。港でアジやイワシを狙うとき、シーバスロッドの長さと柔軟性はサビキ仕掛けを投げるのに十分です。また、ちょい投げ仕掛けでキスやハゼを狙うことも可能です。専用ロッドに比べれば操作性は劣りますが、「釣りを楽しむ」目的であれば十分対応できます。

親子で海釣り
親子で海釣り

軽量ルアーはエギングタックルでカバー

シーバスロッドは万能ですが、どうしても苦手分野もあります。それが「極端に軽いルアーの操作」です。ジグヘッドや小型ワームなどは、シーバスロッドでは感度が不足して操作が難しい場面があります。

そんなときにおすすめなのがエギング用タックルとの併用です。エギングロッドは細身で繊細なティップを持っているため、軽量ルアーの操作が得意です。つまり、

  • 軽量ルアーや繊細な釣り … エギングロッドでカバー
  • 中量級~重量ルアーや遠投が必要な釣り … シーバスロッドで対応

と使い分ければ、ほぼすべてのルアーフィッシングを楽しむことができます。

➡ シーバスロッドの苦手分野、その穴を埋めるのが エギングロッド
「シーバスロッド+エギングロッド」の組み合わせで、ほぼすべての釣りがカバー可能です。

エギングタックルに関する記事はこちら👇️

初心者必見!保存版エギング道具完全版|イカ釣りを始めるならこれで完璧
初心者必見!エギング道具の保存版完全ガイド。ロッド・リール・ライン・エギ・ショックリーダー・小物まで最適な選び方とおすすめ商品を徹底解説!これを揃えればエギングができる道具一式をしっかりと長く使用でき、さらに価格を抑えたオススメ商品の紹介。

シーバスロッドはアクション不要 → 安価で十分

バス釣りやエギングでは、ロッドの繊細なアクションが釣果に直結します。しかしシーバス釣りにおいては、基本的にルアーを一定にリトリーブする「巻きの釣り」が中心です。そのためロッドアクションの重要度は比較的低いと言えます。

つまり、無理に高級ロッドを選ばなくても、エントリーモデルやコスパの高いロッドで十分に楽しめるのがシーバスロッドの魅力です。特に初心者にとっては「まず安価なモデルから始めてみる」という選択肢が取りやすいのも大きなメリットです。

  • バス釣りやエギング → ロッドアクションが釣果に直結
  • シーバス釣り → 基本は ただ巻き

➡ 繊細なアクション性能は不要なので、安価なロッドでも十分釣果が出せるのがメリット。
初心者はまず「コスパ重視のモデル」から入るのが賢い選択です。


おすすめのシーバスロッド

初心者向け:コスパモデル

  • シマノ ルアーマチック (ソルトルアー推奨モデル) S96M
    シーバスやショアジギング遠投性能に優れ、ショアからのルアー五目狙いに幅広く適合するモデル
  • ダイワ SEABASS FLAT X 96M
    港湾部から河川、運河など、身近な場所に生息し、エラ洗いと呼ばれる豪快なファイトが魅力のシーバス。そして、爽快なロケーションで楽しめるサーフに生息するフラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)。その二大ターゲットに対応するのが、投げやすくて魚の引きに負けないパワーを持つ安心品質のシーバスフラットX。あなたのソルトルアーフィッシングのエントリーをサポートする。
ダイワ(DAIWA)
¥11,165 (2025/09/07 08:31時点 | Amazon調べ)
  • シマノ ソルティーアドバンス ショアモデル SEABASS/SURF S96M
    見た目がかっこいい。9フィート6インチMパワーは中型のジグにも対応し、河口やサーフに潜むターゲットを攻略可能

中級者向け

価格が少し上がりますが所有欲が満たされます。

  • シマノ ディアルーナ S96M
    操作性と遠投性のバランスに優れた9’6”レングス。9~16cmクラスのミノー、15~30g超のバイブレーションやトッププラグ、45gまでのメタルジグなどに適応。ランカーシーバス、青物や回遊魚を攻略。フィールドは河川、干潟、防波堤などのシーンで活躍。
シマノ(SHIMANO)
¥22,020 (2025/09/07 08:46時点 | Amazon調べ)
  • ダイワ SKYHIGH 96M
    使い所を選ばないバーサタイルモデル
    河川の中下流域からサーフ、堤防まで幅広く活躍するバーサタイルモデル。中・大型のプラグから、メタルジグの遠投まで幅広くこなせるので、河川のシーバスをはじめ、サーフや堤防でのライトショアジギングにも最適。
ダイワ(DAIWA)
¥17,941 (2025/09/07 08:43時点 | Amazon調べ)

まとめ

シーバスロッドは「海釣りデビュー」に最適な一本。

シーバスロッドは「一本でいろんな釣りを楽しみたい」というアングラーにとって最強の選択肢です。9’6”のMクラスに4000番リールを組み合わせれば、シーバスはもちろん、ヒラメ、青物、チヌ、さらにはエサ釣りまで対応できます。

さらに軽量ルアーはエギングタックルで補えば、釣りの幅はほぼ無限大。しかもシーバス釣りではロッドアクションを細かく求められないため、安価なロッドでも十分楽しめるのが嬉しいポイントです。

「専用ロッドを揃える前にまず一本欲しい」
「釣りを幅広く楽しみたい」

そんな方にはシーバスロッドこそが最適な一本です。ぜひ自分に合ったモデルを手に取り、海でも川でも、あらゆるフィールドで釣りを楽しんでください。

  • 長さ:9’6”
  • パワー:Mクラス
  • リール:4000番

この基本スペックを押さえれば、

  • シーバス
  • ヒラメ
  • 青物
  • チヌ
  • サビキ釣り

まで幅広く対応可能です。

さらに「軽量ルアーはエギングロッドで補う」ことで、ほぼ全ジャンルを網羅できます。
しかもシーバス釣りはロッドアクションを求められないため、安価なロッドでも十分楽しめる点も魅力。

👉 「とりあえず一本で海釣りを始めたい!」という方は、迷わずシーバスロッドを選びましょう。

コメント