釣りを始めるときに必ず必要になるのが「釣り糸(ライン)」です。
同じ釣りでも「ラインの種類」や「太さの選び方」で大きく釣果が変わります。ここでは PEライン・ナイロンライン・フロロカーボンライン の特徴と、ライン太さの表記(ポンド・号)について初心者向けにわかりやすく解説します。
最後にはコスパ重視のラインを紹介します。はじめはライントラブルも起きやすいと思いますので、値段は安くさらに糸巻き量が多い製品を載せております。
ロッド別おすすめの釣り糸(ライン)
私の経験で、迷ったらこのサイズのラインを選べば間違えない物をオススメのロッド別に紹介します。
初心者の方でも、釣りは好きだけど行ける頻度が少ない方でも参考になると思います。
ライントラブルは、ラインが細いと起きやすい為、細すぎない事と、逆にラインが太いとルアーや仕掛けをキャストする際に飛距離が出ないので、バランスの良いところを厳選しております。
賛否あるかと思いますが、私はナイロンラインを使用しない為、ナイロンラインはこの項目では載せておりません。
バス釣りロッド
- スピニングMLクラス
・フロロカーボン6ポンド(1.5号) - ベイトMクラス
・フロロカーボン12ポンド(3.0号) - ベイトMHクラス
・フロロカーボン16ポンド(4.0号)
バス釣り用ロッドについての記事はこちらから👇️
シーバス用ロッド
- スピニングMクラス
・PEライン1.0号
リーダーはフロロカーボン20ポンド(5.0号)
エギング用ロッド
- スピニングMLクラス
・PEライン0.8号
リーダーはフロロカーボン8ポンド(2.0号)
ラインの3種類と特徴
1. PEライン
- 特徴
・ポリエチレン繊維を編み込んだライン
・非常に細くて強度が高い
・伸びがほとんどなく感度が良い - メリット
・飛距離が出やすい
・小さなアタリも分かりやすい - デメリット
・擦れに弱い(岩や障害物で切れやすい)
・結び方に注意が必要
👉 バス釣りや海釣りでの ルアーフィッシング全般におすすめ。特に遠投が必要なシーンで活躍します。
2. ナイロンライン
- 特徴
・伸びがあり、柔らかく扱いやすい
・比重が軽く、水に浮きやすい - メリット
・価格が安く、初心者でも扱いやすい
・しなやかでトラブルが少ない - デメリット
・劣化が早い(紫外線や水分で強度が落ちやすい)
・感度はPEやフロロより劣る
👉 初めての釣りには ナイロンラインがおすすめ。特にバス釣り初心者が使いやすいラインです。
3. フロロカーボンライン
- 特徴
・比重が重く、水に沈みやすい
・伸びが少なく感度が高い
・耐摩耗性に優れている - メリット
・根ズレ(岩や障害物)に強い
・水中で目立ちにくい - デメリット
・やや硬く扱いにくい
・巻きグセが付きやすい
👉 バス釣りでは ボトムの釣り(ワーム、ジグ) に強く、海釣りでは 根魚狙い に最適です。
ラインの太さ表記について
釣り糸の太さは大きく分けて「ポンド(lb)」と「号」で表されます。
それぞれの意味を理解しておくと、釣具選びがスムーズになります。
ポンド表記 (lb)
- 主にアメリカ規格
- 1lb ≒ 約0.45kg の強度を表す
- 例:8lbライン = 約3.6kgの引張強度
👉 バス釣りやルアー釣りでは ポンド表記が主流。
号数表記
- 日本独自の規格
- 糸の太さを基準にした表記
- 「1号 ≒ 約0.165mm径」
- 号数が大きいほど太いラインになる
👉 海釣りでは 号数表記が一般的。
PEラインの号数とポンド(lb)の関係表
PEラインは「号数」で表記されますが、海外製ルアーやリールは「ポンド(lb)」で指定されることが多いです。以下の表を目安にしてください。
PE号数 | 強度(lb) | 強度(kg)目安 |
---|---|---|
0.6号 | 約12lb | 約5.4kg |
0.8号 | 約16lb | 約7.2kg |
1.0号 | 約20lb | 約9.0kg |
1.2号 | 約25lb | 約11.3kg |
1.5号 | 約30lb | 約13.6kg |
2.0号 | 約35lb | 約15.8kg |
2.5号 | 約40lb | 約18.1kg |
3.0号 | 約50lb | 約22.6kg |
4.0号 | 約65lb | 約29.4kg |
※メーカーにより若干の差があります。PEは細くても強度が高いのが特徴です。
フロロやナイロンラインのポンドと号数の目安換算表
号数 | 太さ(mm) | ポンド(lb)目安 |
---|---|---|
0.6号 | 約0.128mm | 2lb |
1号 | 約0.165mm | 4lb |
1.5号 | 約0.205mm | 6lb |
2号 | 約0.235mm | 8lb |
3号 | 約0.285mm | 12lb |
4号 | 約0.330mm | 16lb |
5号 | 約0.370mm | 20lb |
8号 | 約0.470mm | 30lb |
※メーカーによって若干の差があります。
初心者におすすめの選び方
バス釣り(淡水)
- ナイロン 8lb(2号前後) → 初めての人に安心
- フロロ 6〜10lb → ワームやジグなど底の釣りに
- PE 0.8〜1.2号 + フロロリーダー10lb前後 → 遠投ルアーに最適
海釣り(堤防・サビキ・ルアー)
- ナイロン 3〜4号 → サビキやちょい投げ
- フロロ 2〜3号 → 根魚、カサゴ、メバル
- PE 1〜2号 + フロロリーダー4〜6号 → シーバスや青物狙い
初心者におすすめのコスパ重視のライン
ここでは、バス釣り・海釣りを始める方に向けて、Amazon・楽天で購入できるおすすめラインをご紹介します。
🎣 初心者向けナイロンライン
【ダイワ(DAIWA) ナイロンライン BASS-Xナイロン300m】
- 扱いやすく、初心者にも人気
- バス釣り用に最適なナイロンライン
- 300mあって何回か巻き直しが可能コスパ良し!
- 6lbから8lb(約1.5号から2号前後)からスタートがおすすめ

【サンライン(SUNLINE) ナイロンライン クインスター】
- ラインの色も選べる
- あらゆる釣りに適した選べる豊富な号数のナイロンライン
- 200mから600m巻があって何回か巻き直しが可能コスパ良し!
- しなやかで巻グセがつきにくい

🎣 初心者向けフロロカーボンライン
【ダイワ(DAIWA) フロロカーボンラインボビン巻き ジャストロン フロロ ステルスピンク/クリア 0.6~5号 各種】
- バス釣り、海釣り両方に使える豊富な号数
- カラーがクリアとピンクから選べる
- 各種ハリス・各種リーダー・仕掛け作りなどにもおすすめ
- 300mあって何回か巻き直しが可能コスパ良し!

【シーガー(Seaguar) シーガー フロロマイスター300 300m】
- バス釣り、海釣り両方に使える豊富な号数
- 高い強度と柔軟性を兼ね備えています
- 300mあって何回か巻き直しが可能コスパ良し!

🎣 PEライン入門用
【KUROSAWA PEライン 釣り糸 X-CORE 4編・8編 】
- コスパ抜群の入門用PEライン
- 0.4号〜22号サイズが豊富で巻量が多いので様々な釣りに使用可能
- 4編・8編 から選べる
- カラーも4種類でマルチカラー/クリアホワイト/イエロー/グレー

【放浪カモメオリジナル PEライン 釣り糸 エクストラパワー 4編・8編 】
- コスパ抜群の入門用PEライン
- 0.4号〜10号サイズが豊富で巻量が多いので様々な釣りに使用可能
- 4編・8編 から選べる
- カラーも3種類でマルチカラー/クリアホワイト/イエロー

まとめ
釣り糸は種類や太さを正しく選ぶことで釣果が大きく変わります。
- PEライン:感度・飛距離重視
- ナイロンライン:初心者でも扱いやすい
- フロロカーボンライン:根ズレに強くボトム攻略に最適
初心者の方は、まずナイロンラインから始めて慣れたらPEやフロロに挑戦するのがおすすめです。
ラインを正しく選べば、釣りのトラブルが減ってもっと快適に楽しめます。
まずは「ナイロンで練習 → PEでステップアップ」の流れが王道です。
👉 この解説をもとに、実際に自分の釣りスタイルに合ったラインを選んでみてください!🎣
コメント