※本記事はPRを含みます
いやー、どうも!愛知県在住、キャンプと釣りをこよなく愛する40代ブロガーのFLUORO(フルオ)です!
最近さ、周りのキャンプ仲間がみんな持ってるじゃないですか、ポータブル電源。
正直、ちょっと前までの僕は「あんなデカいバッテリー、本当にいるの?」って斜に構えてたんですよ。モバイルバッテリーで十分じゃん、って。でもね、一回ガチで痛い目見てからは、考えが180度変わりましたわ…。
あれは去年の秋、山奥のキャンプ場でキンキンに冷えたビールを飲もうとクーラーボックスを開けたら、氷が全部溶けてて生ぬるいビール(というか麦の汁)になってた時…。そして追い打ちをかけるようにスマホの充電が切れて、綺麗な星空を写真に収めることも、嫁に無事着いた連絡をすることもできなかったあの夜…。マジで泣きそうでした。
「電源さえあれば…!ポータブル電源さえあればこんなことには…!」
そう、僕が喉から手が出るほど欲しかったのは、自由と、圧倒的な電力だったんです!
で、血眼になって探しまくって、色んなメーカーを比較検討して、最終的に僕が選んだのが『PECRON(ペクロン)』のポータブル電源。
結論から言うと、「なんで俺はもっと早くコイツに出会わなかったんだ!」って本気で後悔するレベルで最高でした。マジで。
この記事を読んでるアンタも、ポータブル電源選びで迷ってるんじゃないですか?
- 「AnkerとかJackeryは有名だけど、高くて手が出ねぇ…」
- 「よく分からん中華製は、安くてもすぐ壊れたり爆発したりしそうで怖い…」
- 「自分の使い方に合った容量とかパワーがどれくらいか分からん!」
その悩み、痛いほど分かります。僕もそうでしたから。
でも安心してください。この記事を最後まで読めば、アンタの悩みは全部解決します。そして、きっと僕と同じようにPECRONの虜になってるはず!
→ とりあえず俺が買ったPECRONがどんなもんか公式サイトで見てみる?

いつでも、どこでも、頼れる電力を!【PECRON (ペクロン) ポータブル電源】
※広告
ポータブル電源、本当に必要?僕が抱えていた悩み
本題に入る前に、僕がポータブル電源(ポタ電って略すね!)を買う前に抱えていた悩みを正直にぶっちゃけます。多分、アンタも一つは当てはまるはず!
【悩み1】スマホの充電がもたない問題
これ、一番あるあるじゃないですか?キャンプ場で綺麗な景色を写真に撮ったり、音楽を流したり、仲間と連絡取ったりしてたら、夕方にはもう充電が真っ赤っか。モバイルバッテリーもすぐ空になるし、「あーあ、また充電か…」ってなるのが地imiにストレスでした。

【悩み2】夏は暑い!冬は寒い!を解決したい
車中泊とか連泊キャンプの時、夏の夜は暑くて寝苦しいし、冬は寒くて凍えそうになる。小型の扇風機や電気毛布を使いたいけど、当然コンセントなんかないわけですよ。「あー、家にいる時みたいに快適に過ごせたらなー」って、何度思ったことか。スゲェー快適なキャンプライフを夢見てました。
【悩み3】調理の幅が絶望的に狭い問題
キャンプ飯って楽しいけど、火起こしして、炭の管理して…って結構面倒くさいじゃないですか。家みたいに電子レンジで「チン!」したり、電気ケトルで「シュー!」ってお湯が沸かせたら、どれだけ楽か…。コーヒー一杯淹れるのも、いちいち火を起こすのが億劫で諦めたこともありました。
【悩み4】DIYとか屋外作業でコードが邪魔!
家の庭でDIYする時、延長コードをズルズル引っ張ってくるのがマジで面倒くさい!コードが届く範囲でしか作業できないし、足に引っかかってヒヤッとすることもしばしば。「どこでも自由に電動工具が使えたら、作業効率爆上がりなのに!」ってずっと思ってましたね。
どうです?「わかるわー!」ってなったでしょ? これらの悩みを一撃で、しかも圧倒的なコストパフォーマンスで解決してくれたのが、そう、PECRONなんです!

PECRONって何者?どこの国の会社なの?
「ペクロン?聞いたことないな…」って人もいると思うんで、まずはPECRONがどんなブランドなのか、サクッと紹介しますね。ここ、意外と大事なポイントなんで!
開発から製造まで一貫して手掛ける実力派メーカー
PECRONは、2012年に中国の深圳(シンセン)で生まれた会社が母体。深圳ってのは、ドローンのDJIとか、世界の最先端企業が集まるハイテク都市ですね。そこでPECRONは、ポータブル電源の開発から製造、販売まで、全部自社で一貫してやってるんです。
これって何がスゴイかって言うと、品質管理が徹底できるってこと。下請けに丸投げじゃないから、製品の隅々まで自分たちの目が届く。だからこそ、高品質な製品を、僕らみたいな一般庶民でも手が出せる価格で提供できるわけです。
日本法人「PECRON JAPAN」があるから安心感が段違い!
「でも、やっぱり中国の会社って聞くと、サポートとか大丈夫なの?」って不安になりますよね。僕も最初はそうでした。
でも安心してください!PECRONは、2024年に『PECRON JAPAN株式会社』っていう日本法人をちゃんと設立してるんです。これ、マジでデカい!
何かトラブルがあった時や、使い方が分からない時に、ちゃんと日本語で、日本のスタッフが対応してくれる。この安心感は、他の格安中華メーカーにはない圧倒的な強みです。購入後のサポートがしっかりしてるって、高い買い物する上では絶対条件だがね!

俺がガチで惚れた!PECRONポータブル電源のヤバい特徴5選
お待たせしました!ここからは、僕が「絶対買うべき!」と確信したPECRONのヤバい特徴を、僕の熱いリアクションと共にお届けします!
【特徴1】価格設定どうなってんの!?圧倒的すぎるコストパフォーマンス
まず言いたいのはコレ!PECRON、マジで安い!
同じくらいの容量や出力の有名ブランド品と比べると、平気で数万円安いんですよ。最初、価格を見た時「え、ゼロ一個間違ってない?」って二度見しましたもん。
「安かろう悪かろうじゃないの?」って疑いますよね?でも、そこがPECRONのスゲェーところ。さっきも言ったように、自社一貫生産でコストを抑えつつ、中身は一切妥協してない。
しかも!PECRONは公式サイトで頻繁にセールをやってるんですよ。僕もセールのタイミングを狙って買ったんで、定価からさらに「どえらい」割引価格でゲットできました。正直、このスペックのポタ電がこの値段で手に入るのは、事件レベルです。
ポータブル電源だけに、お値段もポータブル(手頃)だと嬉しいよね!なんつって!…おっと、オヤジギャグが滑りましたかね。
【特徴2】パワーが鬼!電子レンジもエアコンも動かせちゃう

PECRONのポタ電は、ただ安いだけじゃない。パワーがとんでもないんですわ。
ポタ電のパワーを示すのが「定格出力」っていう数値なんですけど、これがデカければデカいほど、消費電力の大きな家電を動かせます。
僕が持ってるモデル(E1500LFP Pro)だと、定格出力がなんと2000W!これ、どれくらいスゴイかって言うと、
- 電子レンジ(約1000W〜1500W)
- ドライヤー(約1200W)
- 電気ケトル(約1200W)
- 家庭用エアコン(6畳用で約500W〜800W)
- 電動工具(丸ノコなど、約1000W前後)
こんな、家で普通に使ってる家電が、屋外で全部使えちゃうんですよ!マジかよ!スゲェー!
車中泊で電子レンジ使って冷凍チャーハンをチンしたり、冬キャンプで電気ストーブにあたったり…。もうね、コンセントのない場所が「どこでも我が家」になる感覚。この万能感は一度味わうと抜け出せません。

【特徴3】安全第一!心臓部には「リン酸鉄リチウムイオン電池」
ポタ電選びで一番大事なのが、安全性。リチウムイオン電池って、たまに発火事故のニュースとか見るじゃないですか。正直、僕もそこが一番の心配でした。
でも、PECRONはバッテリーの種類に徹底的にこだわってる。多くのモデルで採用されているのが『リン酸鉄リチウムイオン(LiFePO4)電池』。
これ、何がいいかって言うと、
- 熱暴走しにくく、安全性がめちゃくちゃ高い!
- 寿命がどえらい長い!(充放電サイクル3,500回以上)
一般的なリチウムイオン電池(三元系)だと寿命は500回〜800回くらいって言われてるんで、その差は歴然。毎日充電しても10年近く使える計算になります。初期費用が安いうえに、長く使えるって…もう、コスパの鬼だがね!
ここはマジで譲れないポイント。家族を乗せて車中泊したり、家で防災用に使うなら、絶対に安全性が高いリン酸鉄リチウムイオン電池を選んでください!
【特徴4】初心者から玄人まで!選べる豊富なラインナップがすごい
「ポタ電欲しいけど、自分にどれくらいの容量が必要か分からん…」って悩み、ありますよね。
PECRONは、そんなアンタのわがままに応えるためのラインナップがめちゃくちゃ豊富なんです。
- 日帰りデイキャンプや釣りのお供に → コンパクトな500Whクラス
- 1泊2日のキャンプや車中泊に → バランスの取れた1000Wh〜1500Whクラス(僕のはコレ)
- 連泊や防災対策、キャンピングカーのサブ電源に → 安心の2000Wh以上の超大容量クラス
- さらに容量が欲しくなったら → 拡張バッテリーで後から増設できるモデルも!
これだけ揃ってれば、アンタの用途にピッタリの一台が絶対に見つかります。 「大は小を兼ねる」って言うけど、デカすぎても重くて持て余すだけなんで、自分のスタイルに合ったものを選ぶのが吉ですよ!

【特徴5】かゆい所に手が届きすぎ!地味に嬉しい便利機能
メインの性能もさることながら、PECRONは「そうそう、こういうのが欲しかったんだよ!」っていう便利機能が満載なんです。
- UPS(無停電電源装置)機能: これ、スゲェー機能ですよ!家にいる時にポタ電をコンセントに繋いでおけば、万が一停電しても、瞬時にポタ電からの給電に切り替わるんです。デスクトップPCで作業中に停電してもデータが飛ばないし、冷蔵庫の中身も守れる。防災用品として、これ以上ない安心機能です。
- パススルー充電対応: 本体を充電しながら、同時に他の機器へも給電できる機能。ソーラーパネルで充電しながらスマホや扇風機を使う、なんていう無限機関みたいな使い方ができちゃいます。
- 専用アプリで遠隔操作: スマホのアプリと連携して、バッテリー残量や消費電力をチェックしたり、電源のON/OFFを遠隔操作できるんです。車中泊の時、寝袋から出ずに電気毛布を消したりできるの、地味に最高です。未来感ハンパない!
どうです?もうPECRONの魅力、伝わりましたよね? この性能と安全性、そして安心の日本サポートがあって、この価格。正直、選ばない理由が見つかりません。
→ 俺を虜にしたPECRONの実力をもっと詳しく公式サイトで見てみる

いつでも、どこでも、頼れる電力を!【PECRON (ペクロン) ポータブル電源】
※広告
とはいえ、完璧じゃない!PECRONの正直なデメリット
ここまでベタ褒めしてきましたけど、僕は忖度なしの正直レビュワー。もちろん「ここはイマイチだなー」って感じた点も隠さずお伝えします!
【デメリット1】パワーと引き換えに、やっぱり重い!
これはPECRONに限った話じゃないですけど、大容量・高出力のポタ電は、やっぱり重いです。僕のE1500LFP Proは約17kg。米袋(10kg)より余裕で重い。
ひょいっと片手で持ち運ぶ、って感じではないですね。車への積み下ろしとかは「よっこいしょ!」って気合がいります。ここはヒドいわ、ってほどじゃないけど、女性や力の弱い方にはちょっと大変かも。
まあ、でもこのパワーと容量を考えたら、この重さは仕方ないかなと。いわば、安心の重みです。僕はキャリーカートを使ってるんで、移動はそんなに苦じゃないですよ。
【デメリット2】デザインは良くも悪くも「質実剛健」
デザインはね、正直好みが分かれると思います。 黒とグレーを基調とした、良く言えば「無骨でカッコいい」、悪く言えば「ちょっと地味」なデザイン。
最近流行りの、アースカラーとかを使ったオシャレなキャンプギアと並べると、ちょっと浮いちゃうかもしれません。僕は「道具感」があって好きですけどね!性能には全く関係ないんで、僕は全然気にしません。
もっとこうしてくれよー!って思うのは、カラーバリエーションがあったら嬉しいなくらいですかね。PECRONさん、お願いします!
【デメリット3】ACアダプターがデカくて熱くなる!
これはね、「ここはイマイチだなー!」ってはっきり思った点。 家庭のコンセントから本体を充電するためのACアダプターが、かなりデカい!そして、充電中はそれなりに熱を持ちます。ノートパソコンのアダプターの巨大なやつを想像してください。
まあ、充電は家でしていくものだし、持ち運ぶわけじゃないから実用上の問題は少ないんですけどね。初めて見た時は「デカっ!」って声出ました。もうちょっとコンパクトになれば最高なんだけどなー。
…と、まあ、いくつかイマイチな点を挙げましたけど、どうです? 「そんなこと?」って思いませんでした?
そう、重さやデザイン、アダプターの大きさなんて、あの圧倒的な性能とコスパの前では、マジで些細な問題なんですよ。
→ デメリットも分かった上で、やっぱりPECRONが最強だと確信する!公式サイトはこちら

いつでも、どこでも、頼れる電力を!【PECRON (ペクロン) ポータブル電源】
※広告
俺のPECRON活用術!こんな使い方で生活が激変した!
じゃあ実際に、僕、FLUOROがPECRONを手に入れてから、どんな風に生活が変わったのか。リアルな体験談をお届けします!
【活用術1】週末の車中泊が「動く快適な個室」に!
最近ハマってる車中泊が、PECRONのおかげで革命的に快適になりました。
ある週末、道の駅で車中泊した時の装備はこんな感じ。
- 電気毛布で朝までポカポカ
- 小型の車載冷蔵庫でビールは常にキンキン
- ノートパソコンで仕事したり、映画を見たり
- スマホもタブレットも充電し放題
もうね、家と変わらんのですよ。完全に秘密基地。エンジンをかけなくても電気が使えるから、静かで環境にも優しい。マジで最高すぎて、家に帰りたくなくなります(笑)。

【活用術2】庭でのDIYがコードレスで超絶はかどる!
休日に庭でウッドデッキを作るのが夢なんですけど、PECRONが来てから作業効率が爆上がりしました。
以前は母屋から長ーい延長コードを引っ張ってきて、丸ノコやインパクトドライバーを使ってたんですけど、今はPECRONをドンと置いて、そこから電源を取るだけ。『コードの呪縛から解放される』って、こんなに快適なのかと!スゲェー!
好きな場所で、好きな時に、パワフルな電動工具が使える。DIY好きにはたまらない環境が、いとも簡単に手に入りました。
【活用術3】まさかの停電!でも俺の家族はパニック知らず
ついこの間、台風の影響で近所一帯が停電したんですよ。夜だったんで、周りの家は真っ暗。
でも、我が家はPECRONがあったおかげで、リビングのLEDライトとテレビが普通について、スマホも充電できる状態。嫁と子供からは「お父さん、スゴい!」と尊敬の眼差し。あの時のドヤ顔、自分でも忘れられません(笑)。
UPS機能のおかげで、冷蔵庫の電源も落ちることなく、食材も無事でした。 「備えあれば憂いなし」って言うけど、マジでその通り。アウトドア趣味で買ったポタ電が、家族を守るヒーローになりました。これは絶対買うべきです。

まとめ:迷ってる時間がもったいない!PECRONで自由な電源ライフを手に入れろ!
さあ、ここまでPECRONの魅力を熱く語ってきましたが、いかがでしたでしょうか。
もう一度、PECRONがどんなポータブル電源かおさらいしますね。
- 信じられないほどの高コスパで、お財布に優しい!
- 電子レンジも動かす圧倒的なパワーで、用途が無限大!
- 安全・長寿命なリン酸鉄リチウムイオン電池で、長く安心して使える!
- いざという時に頼りになるUPS機能など、便利な機能が満載!
- 日本法人のサポートがあるから、購入後も安心!
確かに、重さやデザインの好みといった細かいデメリットはあります。 でも、それを補って余りあるメリットと、アンタのアウトドアライフや防災対策を劇的に変えてくれるポテンシャルがPECRONにはあります。
「もうちょっとお金を貯めてから…」 「次のセールまで待とうかな…」
そうやって迷っている間にも、アンタが体験できたはずの最高のキャンプや、安心できる防災の備えのチャンスを逃しているかもしれませんよ。
電源があるだけで、できることの幅が、そして人生の楽しみが、どえらい広がります。 スマホの充電を気にしたり、寒さや暑さを我慢したりする生活とは、もうおさらばしましょう!
僕はこのPECRONを手に入れて、心から「買ってよかった」と思っています。 次は、アンタがこの感動を味わう番です!
→ 迷ってる時間が一番もったいない!今すぐ公式サイトで最高の相棒を見つけよう!

いつでも、どこでも、頼れる電力を!【PECRON (ペクロン) ポータブル電源】
※本記事はPRを含みます
コメント