海釣り初心者必見!竿2本だけで始める趣味に最適な海釣り入門ガイド

sea-fishing-beginners オヤジの悪あがきタイム
sea-fishing-beginners
  1. はじめに ― 趣味に迷ったら海釣り
  2. 海釣りが初心者に最適な理由
      1. 1. 身近で手軽に始められる
      2. 2. 初期投資が少なくコスパが高い
      3. 3. 魚種が豊富で季節ごとの変化が楽しい
      4. 4. 釣果が食卓に直結する喜び
      5. 5. 安全性が高くファミリーでも楽しめる
      6. 6. 心身のリフレッシュ効果が大きい
      7. 7. 成長が実感しやすくステップアップが楽しい
  3. 釣り場別の魅力と特徴
    1. 1. 堤防釣り ― 初心者の入門に最適なフィールド
    2. 2. 河口釣り ― 魚の通り道でチャンス倍増
    3. 3. サーフ釣り ― ダイナミックな海を体感
  4. 季節ごとの釣れる魚とおすすめの釣り方
    1. 春(3月〜5月)
    2. 夏(6月〜8月)
    3. 秋(9月〜11月)
    4. 冬(12月〜2月)
  5. 初心者必見!竿2本だけで始められる海釣りタックル
    1. シーバスタックル(万能タックルその1)
    2. エギングタックル(万能タックルその2)
  6. この2本で広がる釣りの世界
      1. 1. シーバスタックルで広がる可能性
      2. 2. エギングタックルで楽しめる釣りの幅
      3. 3. 釣り場ごとの活用例
      4. 4. 初心者から中級者へのステップアップにも最適
      5. 5. 釣りの楽しみを無限に広げる万能セット
  7. さらに楽しみを広げる追加タックル
  8. 初心者が失敗しやすいポイントと回避法
  9. 初めての釣行で用意する持ち物リスト
    1. 必須アイテム
    2. あると便利なアイテム
    3. 安全対策
  10. 趣味として長く続けるためのコツ
      1. 1. 釣果だけにこだわらない楽しみ方を見つける
      2. 2. 季節ごとのターゲットを追いかける
      3. 3. 釣り仲間やコミュニティを作る
      4. 4. 道具を「揃える楽しみ」も活用する
      5. 5. 安全対策をしっかりする
      6. 6. 情報収集を習慣にする
      7. 7. 自分のペースを守る
  11. まとめ ― 竿2本で始める海釣り入門

はじめに ― 趣味に迷ったら海釣り

休日を充実させる新しい趣味を探している方に、ぜひおすすめしたいのが「海釣り」です。家から2時間以内で海へアクセスできる環境に住んでいる方なら、その恵まれた立地を活かして気軽に始められます。海辺で過ごす時間は非日常的で、リフレッシュ効果は抜群。さらに四季折々で違う魚が釣れるため、飽きることなく長く楽しめる趣味になります。

しかも、海釣りを始めるために何十本もの竿を揃える必要はありません。実は、たった竿2本さえあれば、ほとんどの海釣りが楽しめるのです。本記事では、初心者に最適なタックル選びから釣り場の特徴、季節ごとの魚種、さらに実践的なノウハウまで徹底解説します。

釣竿2本が交差
釣竿2本が交差

海釣りが初心者に最適な理由

趣味にはランニング、キャンプ、ゴルフなどさまざまな選択肢がありますが、その中でも「海釣り」は特に初心者におすすめできるアクティビティです。その理由は、手軽さ・コスト・対象魚種の多さ・環境の豊かさなど、数え切れないほどあります。ここでは具体的に、なぜ海釣りが初心者にとって最適なのかを掘り下げて解説します。


1. 身近で手軽に始められる

海は多くの都市からアクセスでき、家から2時間以内で到着できるエリアがほとんどです。港湾部や漁港、堤防、河口、サーフなど、初心者でも安全に立ち入りやすいポイントが数多く整備されています。

また、特別な許可やライセンスが不要なことも魅力。キャンプや登山のように長期の準備や知識が必要なく、竿とリール、簡単な仕掛けさえあればすぐにスタートできる点は、初心者にとって大きなハードルを下げています。


2. 初期投資が少なくコスパが高い

「趣味=お金がかかる」というイメージがありますが、海釣りは比較的低コストで始められます。

  • シーバスタックルとエギングタックルの竿2本
  • 簡単な仕掛けやルアー
  • クーラーボックスやライフジャケット

これだけ揃えれば、ほとんどの釣りを楽しめます。ゴルフやスキーのように施設利用料がかからないため、ランニングコストが低いのも大きな魅力です。「休日の趣味」として続けやすいコスパの良さが、初心者にとって最適と言えるでしょう。


3. 魚種が豊富で季節ごとの変化が楽しい

海は一年を通して豊富な魚が暮らしています。春はメバルやアオリイカ、夏はアジやキス、秋はサバやヒラメ、冬はカレイやタチウオと、シーズンごとに違うターゲットを狙えるのが魅力です。

淡水釣りに比べても魚種の多様性が桁違いで、初心者が「次はどんな魚を釣ろう?」と楽しみながら成長していけます。釣れやすい魚から徐々にステップアップできるため、上達を実感しやすいのです。


4. 釣果が食卓に直結する喜び

海釣りの大きな魅力は「釣った魚を食べられる」ことです。スーパーで並ぶ魚も、自分で釣れば新鮮さは段違い。自分の手で釣り上げた魚を調理し、家族や友人と味わう時間は何物にも代えがたい達成感を与えてくれます。

  • アジやイワシは唐揚げや南蛮漬けに
  • ヒラメやマゴチは刺身で高級料理に
  • アオリイカは新鮮なイカ刺しで絶品

「食べる楽しみ」があるからこそ、初心者でも釣りを継続するモチベーションが高まりやすいのです。


5. 安全性が高くファミリーでも楽しめる

堤防や漁港など整備された釣り場が多く、初心者や子どもでも比較的安心して楽しめます。ライフジャケットやスパイクシューズを身につければ安全性はさらに高まり、家族みんなで楽しめるレジャーになります。

また、道具の扱いも比較的シンプルで、釣りの基本を学ぶには最適な環境です。


6. 心身のリフレッシュ効果が大きい

海釣りは単なる魚獲りではなく、自然との対話です。

  • 波音を聞きながら竿を構える
  • 海風に吹かれてストレスを忘れる
  • 青空や夕焼けを眺めながら過ごす

これらの体験は、日常生活で疲れた心身を癒し、リフレッシュ効果をもたらしてくれます。趣味を長く続ける上で「癒される時間」があることは大きな強みです。


7. 成長が実感しやすくステップアップが楽しい

初心者は最初、サビキ釣りやちょい投げから始めることが多いですが、慣れてくるとシーバスや青物、エギングなど徐々にステップアップできます。

  • 最初の一匹を釣る喜び
  • 仕掛けやルアーを工夫して釣果を上げる達成感
  • 狙った魚を釣り上げたときの感動

「できなかったことができるようになる」喜びが分かりやすく、成長を感じやすいのも海釣りの特徴です。


釣り場別の魅力と特徴

サーフと堤防
サーフと堤防

海釣りの魅力は、釣り場によって楽しみ方が大きく変わることにあります。同じ竿2本でも、堤防・河口・サーフというフィールドごとに狙える魚や釣り方が異なり、それぞれに個性豊かな体験が待っています。ここでは代表的な3つの釣り場について、初心者でもイメージしやすいように掘り下げて解説します。


1. 堤防釣り ― 初心者の入門に最適なフィールド

堤防(防波堤)は最も手軽にアクセスできる釣り場であり、初心者がまず足を運ぶ場所としておすすめです。

特徴と魅力

  • 足場が安定している:コンクリートで整備されているため、安全に釣りができる。家族連れや子どもでも安心。
  • 魚影が濃い:堤防の周りは潮の流れが変化しやすく、プランクトンや小魚が集まるため、多くの魚が寄ってきます。
  • 多様な釣りが楽しめる:サビキ釣りでアジ・イワシを狙う、ウキ釣りでクロダイを狙う、ルアーでシーバスやタチウオを狙うなど幅広い。

釣れる代表的な魚種

  • アジ、イワシ、サバ(サビキ釣りや小型ルアー)
  • シーバス(ルアー)
  • タチウオ(夜釣りのルアーやウキ釣り)
  • カサゴやメバル(根魚狙い)

初心者におすすめな理由

  • 魚が釣れやすく、短時間でも釣果が期待できる
  • トイレや駐車場が近い堤防も多く、快適に釣りができる
  • 初めての「釣れた!」体験を得やすい

2. 河口釣り ― 魚の通り道でチャンス倍増

川と海が交わる河口は、ベイトフィッシュ(小魚)が集まり、それを狙う大型魚の一級ポイントになります。

特徴と魅力

  • 魚の回遊ルート:川から降りてきた魚と、海から上ってきた魚が交差するため魚影が濃い。
  • 潮汐の影響:満潮・干潮で水位や流れが変わり、その変化に合わせて魚の活性が上がる。自然のリズムを感じながら釣りを学べる。
  • 多彩なターゲット:シーバスをはじめ、クロダイやキビレといった力強い魚が狙える。

釣れる代表的な魚種

  • シーバス(ルアーのメインターゲット)
  • クロダイ・キビレ(ウキ釣り・ルアー)
  • ボラ(群れをなして泳ぐ)
  • 秋にはサヨリやカマスが回遊することもある

初心者におすすめな理由

  • 「釣れる時間帯」が明確なので狙いやすい
  • シーバス釣りを始めたい人には最高の練習場
  • 堤防より人が少なく、落ち着いて釣りを楽しめる

3. サーフ釣り ― ダイナミックな海を体感

広大な砂浜からのキャスティング、いわゆるサーフ釣りは、開放感とスケールの大きさが魅力です。

特徴と魅力

  • 広いフィールド:見渡す限りの砂浜でキャストする爽快感は格別。釣果がなくても心が洗われるような感覚になります。
  • 大物のチャンス:ヒラメやマゴチといった高級魚、回遊する青物がヒットする可能性もあり、夢のある釣り場。
  • 遠投が必要:沖合を回遊する魚を狙うため、遠投性能があるシーバスタックルが活躍します。

釣れる代表的な魚種

  • ヒラメ(ルアーで狙う人気ターゲット)
  • マゴチ(底を探るルアーやワームで狙う)
  • 青物(イナダ、サバ、ワラサなどが回遊することも)
  • キス(ちょい投げで狙いやすい小物)

初心者におすすめな理由

  • 遠投の練習になり、キャスティング技術が上達する
  • ヒラメや青物が釣れれば一気にモチベーションアップ
  • 家族連れなら「釣り+海水浴」という二重の楽しみ方が可能

サビキ釣り&ちょい投げのエサ釣りについての記事はこちらから👇️

家族で楽しむ週末海釣りガイド|サビキ釣りとチョイ投げで子供も大満足!
週末は家族で海釣りに挑戦!子供でも楽しめるサビキ釣りやチョイ投げ釣りを分かりやすく解説。漁港や砂浜で手軽に始められ、シーバスタックルやエギングタックルも活用可能。季節ごとの魚種や仕掛け図、調理アイデア、持ち物チェックリストまで完全ガイド。

季節ごとの釣れる魚とおすすめの釣り方

様々な海の魚種
様々な海の魚種

春(3月〜5月)

  • メバル(ルアーやワームで狙う)
  • カサゴ(穴釣りで狙いやすい)
  • アオリイカ(大型が狙える春イカシーズン)
  • クロダイ(河口や堤防で釣果あり)

夏(6月〜8月)

  • アジ(サビキ釣りの定番)
  • イワシ(群れが入れば入れ食い)
  • シロギス(ちょい投げで釣りやすい)
  • 青物(イナダやサバなど回遊魚が活発化)

秋(9月〜11月)

  • サバ(堤防ルアーで人気)
  • アオリイカ(数釣りが狙える秋イカシーズン)
  • サゴシ(青物系の好ターゲット)
  • カマス(小型ルアーで釣れる)
  • ヒラメ・マゴチ(サーフの本命ターゲット)

冬(12月〜2月)

  • カレイ(投げ釣りで粘ると釣れる)
  • アイナメ(根魚狙いに最適)
  • タチウオ(夜釣りで人気)
  • メバル(夜の常夜灯周りが好ポイント)

初心者必見!竿2本だけで始められる海釣りタックル

釣竿のクラス別の硬さ
釣竿のクラス別の硬さ

シーバスタックル(万能タックルその1)

  • ロッド:9’6” Mクラス
  • リール:4000番スピニングリール

できる釣り

  • シーバス釣り
  • サーフでヒラメやマゴチ
  • 青物狙い(メタルジグ対応)
  • サビキ釣りやエサ釣り

シーバスタックルについての記事はこちらから👇️

海釣りデビュー前に必見!意外と万能なシーバスロッド徹底解説
海釣りを始めるならシーバスロッドが最強の一本!9’6”Mクラスと4000番リールの組み合わせで、シーバスはもちろん、ヒラメ・青物・チヌ・サビキ釣りまで対応可能。安価なモデルでも十分釣果が出せるのも魅力。万能ロッドで海釣りデビューは成功です!

エギングタックル(万能タックルその2)

  • ロッド:8’3” MLクラス
  • リール:2500番スピニングリール

できる釣り

  • エギング(イカ釣り)
  • ライトゲーム(メバル、アジ、カマスなど)
  • ちょい投げ(シロギス、ハゼ)
  • 軽い仕掛けのエサ釣り

エギングタックルについての記事はこちらから👇️

初心者必見!保存版エギング道具完全版|イカ釣りを始めるならこれで完璧
初心者必見!エギング道具の保存版完全ガイド。ロッド・リール・ライン・エギ・ショックリーダー・小物まで最適な選び方とおすすめ商品を徹底解説!これを揃えればエギングができる道具一式をしっかりと長く使用でき、さらに価格を抑えたオススメ商品の紹介。

この2本で広がる釣りの世界

堤防に並べたルアー
堤防に並べたルアー

釣りを始めようとすると、つい「専用の竿が必要ではないか」「魚種ごとに揃えると大変そう」と身構えてしまう人も多いでしょう。しかし実際には、シーバスタックル(9’6” Mクラス+4000番スピニングリール)エギングタックル(8’3” MLクラス+2500番スピニングリール) の2本があれば、驚くほど広い釣りの世界をカバーできます。

この2本の組み合わせは、言わば「海釣りの万能セット」。それぞれの特徴を活かすことで、エサ釣りからルアーフィッシングまで、初心者が挑戦したいと思う釣りのほとんどに対応可能です。以下では、この2本で実現できる釣りをさらに詳しく掘り下げていきます。

竿の長さ(9’6”や8’3”)についての記事はこちらから👇️

釣り竿(ロッド)の長さフィート・インチをセンチ(cm)で!早見表
釣り竿(ロッド)の長さの表記はフィート+インチで表記されていて、わかりにくいですよね。ロッドの長さを計算無しでセンチ(cm)がわかるように表にしました。5フィート(Feet:ft)から10フィート(Feet:ft)と、一般的なよくあるロッドの長さを表にしています。

1. シーバスタックルで広がる可能性

シーバスタックルは「パワーと汎用性」を両立した存在です。9’6”という長さは遠投性能に優れ、堤防やサーフでのキャスティングに最適。Mクラスの硬さがあることで、重めのルアーや仕掛けにも対応でき、40〜60gクラスのメタルジグをフルキャストすることもできます。

  • シーバス釣り:都市部の河口や港湾、常夜灯周りなどで人気のターゲット。ルアーを操作しながら釣るゲーム性の高さが魅力です。
  • 青物狙い:イナダ、ワラサ、サバなど回遊魚にも対応可能。サーフからメタルジグを投げればチャンスが広がります。
  • サーフフィッシング:ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュが代表的。遠投できるロッドがあれば、広大な砂浜でも魚を探ることができます。
  • エサ釣りやサビキ釣り:堤防でファミリーと楽しむなら、シーバスタックルにサビキ仕掛けをつけるだけで十分。アジやイワシを大量に釣ることができ、子どもにも大人気です。

2. エギングタックルで楽しめる釣りの幅

一方のエギングタックルは「軽快さと繊細さ」が魅力です。8’3”という長さは操作性が良く、MLクラスのしなやかさがあるため、アタリを敏感に捉えやすいのが特徴です。2500番リールとの組み合わせは、軽量ルアーや小型仕掛けにピッタリで、ライトゲーム全般を楽しめます。

  • エギング(アオリイカ):専用ロッドらしく、秋イカや春イカシーズンには絶好のターゲット。しゃくり操作を繰り返すエギングはゲーム性が高く、釣れたときの感動も格別です。
  • ライトゲーム:アジングやメバリングといった小物狙いにも十分対応可能。ジグヘッドにワームをつけて狙えば、夜の堤防で大活躍します。
  • ちょい投げ釣り:シロギスやハゼなど砂地の魚を狙う際に最適。軽いオモリを投げ、砂浜の手前を探れば、食卓を彩るターゲットが手に入ります。
  • エサ釣り全般:ウキ釣りや胴突き仕掛けで小物を狙う際にも適応。細いラインを使えば魚の食いも良く、初心者でも釣果を得やすいでしょう。

3. 釣り場ごとの活用例

  • 堤防:サビキ釣りならシーバスタックルで家族と楽しみ、夕方はエギングタックルでアオリイカを狙う、という流れが可能。
  • 河口:シーバスタックルでシーバスを狙いつつ、エギングタックルでアジやメバルを狙うなど、ターゲットを切り替えながら釣りが楽しめます。
  • サーフ:シーバスタックルで遠投しヒラメや青物を狙い、釣れない時間帯はエギングタックルでキスを狙って遊ぶ、という二段構えもできます。

4. 初心者から中級者へのステップアップにも最適

この2本は初心者の最初の一歩を支えるだけでなく、釣りを続けていくうちに中級者以上になっても役立ちます。実際、多くのベテラン釣り師もこの2本を「常備タックル」として使っています。

  • 初心者:サビキ釣りやちょい投げで釣果を出しやすい
  • 中級者:ルアーゲームやエギングに挑戦して腕を磨ける
  • 上級者:特化タックルを揃えても、この2本は「サブ」として活躍

5. 釣りの楽しみを無限に広げる万能セット

結局のところ、海釣りに必要なのは「万能性」と「応用力」です。シーバスタックルとエギングタックル、この2本を持っていれば、海で出会うほとんどの魚をターゲットにすることができます。

例えば、朝は堤防でサビキ釣りをしてアジを確保し、昼はサーフでシーバスやヒラメを狙い、夕方にはアオリイカをエギングで釣る――そんな一日の釣行プランも、この2本があれば成立します。


さらに楽しみを広げる追加タックル

  • ジギングタックル:青物を本格的に狙いたい方向け
  • アジングタックル:極軽量ルアーで繊細な釣りをしたい場合

ただし、初心者は最初から揃える必要はなく、必要を感じた時に追加すれば十分です。


初心者が失敗しやすいポイントと回避法

  • 道具選びを間違える → 最初は竿2本で十分
  • ラインの扱いに不慣れ → PEラインとリーダーの結び方を練習
  • 魚が釣れない → 季節・時間帯・潮を意識すれば劇的に改善

初めての釣行で用意する持ち物リスト

必須アイテム

  • ロッド&リール
  • ライフジャケット

あると便利なアイテム

  • 偏光グラス
  • バケツ
  • クーラーボックス
  • タックルボックス(道具入れ)
  • クーラーボックスとタックルボックスを載せて移動できる台車
  • フィッシュグリップ
  • 折りたたみチェア

安全対策

  • ライト(夜釣り必須)
  • レインジャケット
  • 救命具
  • 飲み物と防寒具

レインジャケットについての記事はこちらから👇️

レインジャケット・カッパ徹底紹介|男・女・子供用・釣り用おすすめ
レインジャケット・カッパを徹底紹介!男用・女用・子供用・釣り用それぞれにおすすめモデルを解説。通勤通学、アウトドア、釣りなど幅広いシーンで活躍するカッパの有用性や選び方のポイントも紹介。防水・防風・透湿性に優れた人気モデルをチェックしましょう。

釣り糸(ライン)についての記事はこちらから👇️

初心者必見!釣り糸の種類と太さ|バス釣り・海釣りライン入門
初心者必見!バス釣りや海釣りに欠かせない釣り糸(PE・ナイロン・フロロカーボン)の特徴や太さ表記(ポンド・号)をわかりやすく解説。おすすめラインや選び方のポイントも紹介します。

釣り用のオモリについての記事はこちらから👇️

【初心者必見】釣りオモリ(シンカー)の重さと素材の選び方完全ガイド
釣り初心者向けにオモリ(シンカー)の重さ「号」と「グラム」の関係を分かりやすく解説。鉄・鉛・タングステン・亜鉛の素材特徴も紹介し、選び方のコツもまとめました。この記事では オモリの重さの基礎知識と、素材ごとの特徴 を分かりやすく解説します。

趣味として長く続けるためのコツ

海釣りは一度始めると「一生の趣味」として続けやすいアウトドアです。とはいえ、最初のモチベーションを維持し続けるにはちょっとした工夫が必要になります。ここでは、海釣りを「長く」「無理なく」「楽しく」続けるための具体的なコツを紹介します。


1. 釣果だけにこだわらない楽しみ方を見つける

釣りを始めたばかりの頃は「魚を釣ること」だけが目的になりがちですが、実際にはそれ以外の楽しみも多くあります。

  • 自然を感じる時間:海風、潮の香り、波の音など、日常生活では得られないリラックス効果があります。
  • 風景や写真撮影:釣果がなくても美しい夕日や青空の下で過ごす時間は特別。SNSに釣行風景をアップするのも楽しみ方の一つです。
  • 食と結びつける:自分で釣った魚を調理して味わうことで、達成感と食の楽しみを同時に得られます。

「釣れなかったけど、気分転換できて楽しかった」と思えれば、釣行自体が継続につながります。


2. 季節ごとのターゲットを追いかける

同じ釣り場でも、季節によって釣れる魚が大きく変わります。春はメバルやカサゴ、夏はアジやキス、秋はサバやヒラメ、冬はカレイやタチウオと、1年を通してターゲットが豊富です。

  • 季節を意識することで「次は何が釣れるかな?」とワクワク感が続く
  • 食卓の旬の魚を自分で釣って味わえる楽しみがある

こうした「季節の移ろいを感じる趣味」として続けると、釣りが単なるレジャーを超えて生活の一部になります。


3. 釣り仲間やコミュニティを作る

趣味を長く続けるには「仲間の存在」が大きなポイントです。

  • 家族と一緒に楽しめば、釣りがコミュニケーションの場になる
  • 友人と情報交換すれば、釣果アップや新しいポイント開拓につながる
  • 釣りサークルやSNSコミュニティに参加すれば、同じ趣味を持つ人との交流が広がる

一人で黙々と楽しむのも良いですが、仲間と共有することでモチベーションは倍増します。


4. 道具を「揃える楽しみ」も活用する

釣り具には無限の選択肢があります。竿やリール、ルアーや仕掛けなどを揃えていく過程も釣りの楽しみの一つです。

  • 新しいルアーを試してみる
  • 季節に合わせた仕掛けを選ぶ
  • 自分なりに使いやすい道具を探す

「道具を選ぶ・育てる楽しみ」があると、釣行そのもの以外でも釣りを楽しむことができます。


5. 安全対策をしっかりする

長く続けるためには「安心して楽しめること」が大前提です。

  • ライフジャケットは必ず着用する
  • 夜釣りではライトを携帯し、足場を確認する
  • 強風や高波など無理なコンディションでは釣りを控える

安全を軽視すると一度の事故で釣りをやめざるを得なくなります。長く続けたいなら安全第一が鉄則です。


6. 情報収集を習慣にする

釣りは「知識」があるほど楽しめる趣味です。

  • 釣り雑誌やYouTubeで情報を仕入れる
  • 釣具店でスタッフにアドバイスをもらう
  • 天気予報や潮汐表を確認する習慣をつける

情報収集を続けることで、同じ釣り場でも新しい発見があり、マンネリ化せずに楽しみ続けられます。


7. 自分のペースを守る

釣りを趣味として続ける最大のコツは「無理をしないこと」です。

  • 毎週行かなくても、月1回でも十分楽しめる
  • 釣れなくても落ち込まず、自然を楽しむことを目的にする
  • 体調や天候に合わせて無理のない範囲で釣行する

「義務感」ではなく「楽しみ」として取り組むことが、釣りを長く続ける秘訣です。


まとめ ― 竿2本で始める海釣り入門

サーフ磯
サーフ磯

海釣りは初心者でも始めやすく、趣味として最適なアウトドアです。堤防、河口、サーフなど多彩なフィールドがあり、季節ごとに違う魚が釣れる魅力があります。

必要なのは、

  • シーバスタックル(9’6” M+4000番リール)
  • エギングタックル(8’3” ML+2500番リール)

この2本だけで十分です。趣味に迷ったら、ぜひ海釣りを始めてみましょう。自然と触れ合い、魚を釣り上げる感動を味わえば、一生続けられる最高の趣味になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました