加齢に華麗に立ち向かうオヤジ、FLUOROがここに参上だわ!
ようこそ、白髪混じりのお友達!
毎日、家族のため、生活のために歯を食いしばって働いとるみんな、本当にお疲れさんだて。さて、40年も生きてりゃ、一度や二度…いや、もっとか?
「あー、もう会社辞めてぇー!」
って思う瞬間、あるわな。でも、いざ本気で「辞める」って決意した時、ふと手が止まる。上司に突きつける(あるいはそっと出す)あの紙。
「退職願」と「退職届」
この二つ、どっちが正解か、ちゃんとわかっとる?
「え?なんか響きが違うだけじゃないの?」
「どっちでもええんだろ?」そう思っとるなら、ちょっと待った!
これを間違えると、スムーズに辞められるはずが泥沼の引き止め交渉になったり、辞めたいのに辞められん…なんていう最悪の事態になりかねん。
これはダメだて!
今日は、ブラック企業で18年戦い続ける俺が、この「似ているようで全然違う」二つの書類について、徹底的に解説するでな。
自分の身を守る知識として、絶対覚えといてちょーだい。
【あわせて読みたい】【倒産1万件超】家族を守る「戦略的な転職準備」という保険

そもそも「退職願」と「退職届」って何が違うんだて?

まず結論から言うと、この二つの最大の違いは、「会社の合意(承諾)が必要かどうか」これに尽きる。
「願(ねがい)」と「届(とどけ)」。漢字の通りなんだわ。「願い」が「届く」か、「届け出」で終わらせるか…この差はスゲェーでかいぞ。
退職願(たいしょくねがい):「辞めさせて頂けませんか?」のお願い

こっちは、読んで字のごとく「お願い」する書類だて。「私、こういう事情がありまして、○月○日をもって退職させて頂きたく、お願い申し上げます」っていう、会社(上司)に対して「退職の合意を求める」ための書類なんだな。
あくまでスタンスは「相談」「交渉」だわ。
だから、会社側には「いや、今お前に抜けられるとマジで困るから、あと半年待ってくれ」とか「悪いようにはせんから、考え直してくれんか?」っていう交渉(引き止め)の余地が生まれるわけだ。
理論上は、会社が「うん、わかった」と承諾するまでは、こっちから「やっぱ、辞めるのやめます!」って撤回も可能。(まあ、一度言い出すと気まずいけどな!)
円満退社を目指すなら、まずはこれで相談するのが一般的。
「こんなんでいいんだて!」って思うかもしれんけど、これが波風立てない大人のやり方ってわけだ。
退職届(たいしょくとどけ):「○月○日に辞めます」の最終通告

一方、こっちがマジのやつ。「届」っていうのは、「届け出る」こと。
「私、○月○日をもって退職いたします。」
と、会社に対して一方的に「通告」する書類なんだて。スゲェー強気だろ?ここには「お願い」とか「相談」のニュアンスは一切ない。
「辞めます」という確定した事実を、事務的に通知するだけ。
だから、退職届が会社に受理された(受け取られた)時点で、法的には労働者側からの「労働契約の解約の申し入れ」が完了したことになる。
会社は「そんなもん受理せん!」とか「辞めるのは認めん!」とか言う権利は、原則ないんだな、これが。
一目でわかる!「願」と「届」の比較
簡単にまとめると、こんな感じだて。
| 項目 | 退職願 (お願い) | 退職届 (通告) |
| スタンス | 相談・交渉(合意が必要) | 通告(一方的でOK) |
| 会社の反応 | 承諾・拒否・交渉の余地あり | 原則、受理するのみ |
| 撤回 | 会社が承諾する前なら可能 | 原則、不可 |
| 使う場面 | 円満退社を目指す第一歩 | 退職が確定した後、または強行する時 |
この差、ちゃんと理解しとかなアカンぞ。
結局、どっちが確実に辞めれるんだて?
これはもう、議論の余地なく「退職届」だわ。
さっきも言ったけど、退職届は「辞めます」という労働者側からの一方的な意思表示。法律(民法第627条第1項)でも、ちゃんと守られとる。難しい条文は置いといて、簡単に言うと、
「(正社員みたいに)期間が決まってない雇用契約なら、いつでも辞めるって言っていいよ。言ってから2週間経ったら、辞めたことになるよ」
って決まっとるんだな。法律が味方だなんて、スゲェーだろ!
だから、会社がどれだけゴネようが、「辞めさせない」なんてパワハラまがいなことを言おうが、退職届を(受け取らせたことが証明できる形で)提出すれば、2週間後には法的にサヨハラできる。
もちろん、普通は円満に辞めたいわな。だから、多くの場合は、
- まずは口頭か「退職願」で上司に相談
- 退職日を双方合意の上で決定する
- 会社のルールに従って、最終的な書類として「退職届」を提出する
この流れが一番キレイ。「これでいいんだて!」っていう、理想的な辞め方だわな。
ハラスメントが原因なら、交渉なんていらんわ!

でもな、白髪混じりのお友達の中には、そんなキレイごとで辞められん状況の人もいるかもしれん。
例えば、上司のパワハラがひどい、社内のいじめ(モラハラ)が横行してる、とか。ここはヒドいわ!
そんな状況で、なんで加害者(あるいはそれを見て見ぬふりする会社)に「お願い」せなアカンのか。交渉のテーブルにつく必要なんて、一切ない。こういう時は、迷わず「退職届」一択だて。
「退職願」なんて出して、引き止め交渉なんかされたら、それ自体が二次加害だわ。
理由は「一身上の都合により」で十分。
わざわざ「アンタのパワハラが原因だ!」って書く必要はない。(ただし、後で訴訟とか労災申請とか考えるなら、音声やメールなんかの証拠はしっかり残しとくんだぞ!)
自分の心と体が壊れる前に、即刻脱出。これが最優先だて。
会社に行きづらい…転職先は決めてから辞めるべきか?

これも、俺たちオヤジ世代が一番悩むとこだよな。
「もう明日から会社行きたくない…でも、オカアもオネエもアリンコもいるし…」
原則は「次を決めてから」
まあ、生活があるからな。俺たち40代は、守るもんが多すぎる。原則は、やっぱり「次の転職先を決めてから」辞めるのがセオリーだて。
理由は単純。「金」だわ。
無職の期間は、収入がゼロ。
なのに、国民健康保険、国民年金、住民税の請求は、今まで以上にガッツリ来る。貯金がみるみる溶けていくプレッシャーは、精神衛生上、マジでよろしくない。
「金(かね)が『かね』る(兼ねる)…」なんつってな!
…あ、寒いか。
焦って「どこでもいいから!」って変な会社に転職しちゃう「負のループ」に陥ったら、元も子もない。だから、今の会社でギリギリ耐えられるなら、水面下で転職活動して「内定」をもらってから、堂々と退職願を出す。
これが一番安全。「これでいいんだて!」
例外は「心身の限界」
ただし、例外がある。

さっきのハラスメントもそうだけど、「もう心が限界」「朝起きられない」「涙が止まらん」「体が動かん」っていう状態。これはダメだて!ガチでダメ。それは「甘え」じゃない。「SOS」だて。
「もっとこうしてくれよー」なんて会社に改善を求めてる間に、心がポッキリ折れたら、治るのに何年もかかるぞ。
そんな状態で無理して働いても、家族も心配するだけだ。そういう時は、自分の命と健康を最優先。
貯金と失業保険(ハラスメントが理由なら「会社都合」扱いになって、すぐ給付される可能性も高い)を計算して、即「退職届」を叩きつけて逃げる。
これは「逃げ」じゃない。「戦略的撤退」だわ。
「俺は大丈夫」が一番アカン。常に備えはしとくべき

「俺は今の会社、人間関係もいいし、給料もまあまあだし、大丈夫だて」そう思ってるお友達も多いかもしれん。でもな、その「大丈夫」、いつまで続くだろうな?
会社の状況なんて、どえりゃー勢いで変わるもんな。会社の業績がいきなり傾くかもしれん。
とんでもないクソ上司が、ある日突然、自分の部署に異動してくるかもしれん。
「俺は大丈夫」って油断してる時が、一番危ない。だから、「いつでも辞められる準備」だけは、全員しとくべき。
具体的には、
- 自分の職務経歴書(スキルシート)を、半年に一回くらい更新しとく。
- 転職サイトに登録だけしといて、「自分の市場価値って今いくらだ?」ってのをチラチラ見とく。
「こんなんでいいんだて!」
これだけでいい。これやっとくだけで、「いざとなったら、俺には他がある」っていう心の余裕が生まれる。この余裕が、今の会社での理不尽な要求を突き返す強さにもなるんだて。
最後の実務編:退職届の「誰に?」と「どう書く?」
よし、最後に実務的なとこを解説して終わるわな。
渡す相手(上司が加害者の場合)
基本は、会社の就業規則に従う。
大抵は「直属の上司に、退職日の1ヶ月前までに申し出る」とか書いてあるはずだ。だから、まずは直属の上司にアポ取って、「退職願」か口頭で相談するのが筋だわな。問題は、その「直属の上司」がパワハラ野郎の場合。
これはヒドいわ!加害者に「辞めさせてください」なんて言えるか!
言ったら最後、「お前が辞める前に潰してやる」みたいに、さらにハラスメントがエスカレートするかもしれん。その場合は、ルール無視でOK。
・上司の、さらに上の上司(部長とか)
・人事部(労務担当)
・社内のコンプライアンス窓口(あるなら)
ここに直接「退職届」を持っていくか、まずはメールで相談する。それでも揉み消されそうなら、最終手段「内容証明郵便」だて。会社の代表取締役社長宛に「退職届」を郵送する。
これなら「受け取ってない」とは言わせん。スゲェーだろ。
退職届の書き方(テンプレ)
PC作成でも手書きでもいいけど、まあ会社の雰囲気に合わせればOK。
形式に迷ったら、白無地の便箋に縦書きが一番無難だて。
(中央に)退職届
(一行あけて、下の方に)私儀(わたくしぎ)
(本文)この度、一身上の都合により、来たる令和〇年〇月〇日をもちまして、退職いたします。
(一行あけて、日付)令和〇年〇月〇日(提出する日)
(自分の所属・氏名・押印)〇〇部 〇〇課(自分の名前) 印
(左上に、相手の役職・氏名)株式会社〇〇 代表取締役社長 〇〇 〇〇 殿
ポイントは3つだけ。
- タイトルは「退職願」じゃなく「退職届」にする。
- 理由は「一身上の都合により」とだけ書く。(余計なことは書かん)
- 退職日は「会社と合意した日」または「提出日から2週間以上先の日付」を書く。
「こんなんでいいんだて!」
退職願と退職届のテンプレートPDF
退職願
退職届
まとめ
いやー、白髪混じりのお友達、今日はちょっと真地目な話になっちまったな。でも、この「退職願」と「退職届」の違いは、会社員として絶対に知っとくべき常識だて。
・「願」は、お願いベースの「相談」(交渉の余地あり)
・「届」は、法的に強い「一方的な通告」
円満に辞めるのが一番だけど、いざという時は「届」という最強のカードがあることを忘れんな。
会社に人生を縛られる必要はねぇ。
自分の人生だでな。自分で舵取ってかな、アカンわな。
人生、まだまだこれからだわ!おじさんたちの味方のFLUOROも頑張るで、みんなも頑張ってちょーだい!

コメント