退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識

taishoku-tetsuduki-perfect-guide 戦う!オヤジの仕事道具(ツール)
taishoku-tetsuduki-perfect-guide

加齢に華麗に立ち向かうオヤジ、FLUOROがここに参上だわ!

おう!白髪混じりのお友達のみんな、元気にしとるか? ブラック企業で18年戦い抜いた俺、FLUOROだわ。

「あー、もう会社辞めてゃー!」 「来月から新しい会社だわ!」

人生の大きな決断、「退職」。 希望に満ち溢れとる人も、ちょっと不安な人も、色々おると思う。

でもな、会社を辞める時ってのは、希望と不安が入り混じるもんであると同時に、全員がやらなあかん「クソ面倒な手続き」が山積みなんだわ。

「健康保険どうなるん?」 「年金は?」 「失業手当ってもらえるの?」 「税金の請求が怖い…」

知らんかったらマジで損する落とし穴だらけだて。 保険料を何万円も余分に払ったり、もらえるはずの手当をもらい損ねたり…これはダメだて!

でも安心してちょーだい! この記事では、俺たち「白髪混じりのお友達」が退職後にやるべき手続きの「すべて」を、パターン別に、誰でもわかるように、表や箇条書きをたっぷり使って丸裸にしちゃうでな!

この記事一本読めば、あんたが「次に何をすべきか」が100%わかる。 退職後の不安を「退職」させる!…なんてな(笑) 気合い入れていくぞ!

退職後にまず必要な「会社から受け取る書類」

さあ、スタートだ。

手続きの「武器」を揃えなあかんな。

会社を辞めたら、まずは「もらうもん」をしっかりもらわなあかん。これが無いと、次の手続きが何も始まらんでね。

どんなパターンの人でも、基本的にはこれらの書類が必要になるんだわ。

書類名もらうタイミング(目安)誰が必要?主な用途
① 源泉徴収票最終給与確定後(退職後1ヶ月以内)全員!・転職先での「年末調整」
・自分で「確定申告」
② 雇用保険被保険者証入社時(手元にあるはず)
※無ければ退職時
転職する人
失業手当もらう人
・転職先への提出
・失業手当の申請
③ 健康保険資格喪失証明書退職日の翌日以降(要依頼)転職先が未定の人
空白期間がある人
・国民健康保険への加入
・家族の扶養に入る
④ 離職票退職後10日~2週間程度失業手当をもらう人・失業手当の申請(必須!)
・国保の減免申請

FLUOROのワンポイントアドバイス

会社によっては「離職票いりますか?」って聞いてくれるけど、失業手当をもらう予定なら「絶対ください!」と強く言っとけ!

逆に、すぐ転職する人は「離職票は不要です」って言うと、会社の手間が減るでな。

「健康保険資格喪失証明書」は、言わんと発行してくれん会社が多いで、空白期間がある人は絶対依頼するんだて!


【最重要】手続きの分岐点!あんたはどっち?

さて、書類の確認が終わったら、自分がどっちの道に進むか確認だて。

ここで、やるべきことが「まるっきり」変わってくるぞ。

  • パターンA:
    • 転職先は決まってない
    • しばらく休む
    • フリーランスになる
    • (退職日と次の入社日の間に「1日でも」空白期間がある人)
  • パターンB:
    • 転職先が決まっている
    • しかも「退職日の翌日」「入社日」である(=空白期間ゼロ)

パターンBの「空白期間ゼロ」の人は、最強にラクだて。

この先の「健康保険の切り替え」とか「国民年金」とか、面倒な手続きは全部スルーして、「転職先が決定済み!『空白期間ナシ』の手続き」の章まで飛んでちょーだい!

それ以外の人!

つまり、ちょっとでも無職期間(空白期間)がある人は、これから解説する面倒な手続き、全部やらなあかんだわ。覚悟して読み進めてくれ!


パターンA:転職先が「未定」の人がやる手続き

退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識
退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識

ここからは、無職期間がある人(空白期間が1日でもある人)向けの解説だわ。

市役所ハローワークが、あんたの友達だて。

健康保険の手続き(任意継続 vs 国民健康保険)

会社を辞めると、翌日には会社の健康保険が使えなくなる。これはダメだて!

日本は「国民皆保険」だから、無保険の期間を作っちゃいかんのだわ。

選択肢は大きく分けて3つある。

  1. 任意継続(今の会社の保険を最大2年間続ける)
  2. 国民健康保険(市町村が運営する保険に入る)
  3. 家族の扶養に入る(オカア(妻)の会社の保険に入れてもらうとか)

3の「家族の扶養」に入れるなら、それが最強だて。保険料がタダになるからな。(詳しくは「もらえる可能性があるお金」の章で解説)

ここでは、多くの人が悩む「1」「2」を比較するぞ。

「任意継続」と「国民健康保険」の違い

どっちも健康保険だけど、中身が全然違うでな。

比較項目任意継続国民健康保険(国保)
運営元会社の健康保険組合(協会けんぽ等)住んでる市町村
加入条件退職前に継続して2ヶ月以上の被保険者期間全員(他の保険に入ってない限り)
加入期限退職日の翌日から20日以内!(超厳守!)退職日の翌日から14日以内
保険料在職中の保険料の約2倍(会社負担分がなくなる為)
※ただし上限額あり
前年の所得に基づいて計算
扶養家族(オネエやアリンコ)をそのまま扶養に入れられる(保険料は変わらんことが多い)扶養の概念がない。
家族の人数分の保険料(均等割)がかかる。
期間最大2年間ずっと(次の会社に入るまで)

保険料の目安と、どっちがお得か?

ここが一番のキモだて!

  • 任意継続が有利かも?な人
    • 扶養家族が多い人(オネエやアリンコみたいに)
      • 国保は「人数割」があるから、家族が多いと高くなりがち。
    • 前年の所得がめちゃくちゃ高かった人
      • 国保は所得に応じて青天井になりがちだけど、任意継続には「上限額」があるから。
  • 国民健康保険が有利かも?な人
    • 単身者(独り身)の人
    • 前年の所得がそこまで高くない人
    • 「減免制度」が使える人(後述)

FLUOROの鉄則

迷ったら、両方の金額を聞く!これ最強!

  1. 「市役所」に行って「国保の見積もり」をもらう。(健康保険資格喪失証明書と源泉徴収票を持っていくとスムーズ)
  2. 「会社の健保組合(協会けんぽ)」に電話して「任意継続の見積もり」をもらう。

20日以内に決めないかんから、スピード勝負だて!

国保の「減免制度」(これを知らないと大損!)

「去年の年収で計算されるとか鬼だわ!」と思った、白髪混じりのお友達!

ちゃんと救済策もあるんだて。

  • 対象者:
    • 「会社都合」で辞めた人(倒産、解雇、リストラなど)
  • 内容:
    • 前年の給与所得を「100分の30」として計算してくれる!
    • つまり、保険料がめちゃくちゃ安くなる可能性があるんだわ。
  • 申請場所:
    • 市役所の「保険年金課」
  • 必要なもの:
    • 離職票(「離職理由」のコードが重要)

これは申請せんと適用されんから、「俺もしかして対象?」と思ったら、絶対市役所で聞いてみやー!

国民年金の切り替え方法

健康保険が終わったら、次は「年金」だて。

会社員(第2号被保険者)から、自営業者や無職の人(第1号被保険者)に切り替える必要があるんだわ。

これも健康保険と同じで、市役所で14日以内にやらなあかん

  • 必要なもの:
    • 年金手帳 または 基礎年金番号通知書
    • 離職票(退職日がわかるもの)
    • 本人確認書類(マイナンバーカードか運転免許証)
  • 市役所での流れ(5分で終わるて!)
    1. 市役所の「保険年金課」の窓口へ行く。
    2. 「会社辞めたんで、国民年金に切り替えたいです」と言う。
    3. 書類(年金手帳とか離職票)を出す。
    4. 職員さんが用意してくれた「国民年金被保険者関係届書」に名前とか書く。
    5. 「はい、終わりですー」

マジでこんなもん。5分。

これで後日、「国民年金保険料納付書」が送られてくるで。こんなんでいいんだて!

FLUOROの小話

年金を「払う」手続きをせんと、将来「もらう」年金が減るからな!

払うのがキツい場合は「免除」や「猶予」の制度もあるから、それも窓口で相談だて!

失業手当(失業保険)の手続き

さあ、生活の要、「失業手当」だわ。

これは市役所じゃなくて「ハローワーク(公共職業安定所)」だぞ

  • ハローワークに行くタイミング
    • 「離職票」が会社から届いたら、ソッコーで行く!
    • 手続きが遅れると、その分もらえるのも遅くなるからだて。
  • 自己都合の給付制限「2ヶ月」の話
    • 失業手当って、申請したらすぐもらえるわけじゃないんだわ。
    • 「自己都合(俺、辞めます!)」で辞めた場合は、ペナルティ期間がある。

自己都合退職の場合のタイムライン

  1. ハローワークで申請↓
  2. 待期期間(7日間)
    • これは全員。この7日間はバイトも何もしたらアカン。「失業の状態」が認定される。↓
  3. 給付制限(2ヶ月間)
    • 自己都合退職のペナルティ期間。この2ヶ月間は、1円も支給されない。↓
  4. 支給開始!
    • 申請から約2ヶ月と7日後、やっと最初の振込がスタートする。

FLUOROの叫び

つまり!辞めてから最低2ヶ月は収入ゼロ

これはダメだて!貯金がないとマジで詰むぞ!

(会社都合(リストラとか)なら、この2ヶ月の給付制限はないんだて)

  • 初回認定日ってなに?
    • 「ちゃんと仕事探してますか?」「まだ失業してますか?」をハローワークが確認する日。(通常4週間に1回)
    • 「失業認定申告書」に、やった「求職活動」を書いて提出する。
    • この「認定」が通らないと、手当はもらえない!ちゃんと「手」を動かして求職活動せんと貰えん「手当」だて!

住民税・所得税でやること

忘れた頃にやってくるのが「税金」だて…。

  • 住民税は必ず来る(忘れた頃のラブレター)
    • 住民税は「去年の所得」に対して課税される。
    • 会社員の時は天引き(特別徴収)だったけど、辞めると「普通徴収」に切り替わる。
    • 退職した年の6月頃、市役所から「住民税納付書」がドカンと送られてくる。
    • 収入ゼロなのに、バリバリ稼いでた去年の分の税金を払わなあかん。これは逃れられんから、ちゃんと払う分のお金は確保しとかんとダメだて!
  • 引っ越し時の注意点
    • 住民税は「その年の1月1日に住んでいた市町村」に払うルールだて。
    • 3月に退職して5月に引っ越しても、請求は1月1日に住んでた市町村から来るぞ。

パターンB:転職先が「決定済み」の人がやる手続き

退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識
退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識

お待たせ!

「俺、次の会社決まっとるし!」っていう、デキる「白髪混じりのお友達」向けの解説だわ。

ここでも、さっき言った「空白期間」の有無が運命を分ける。

パターンB-①:空白期間ナシ(例:12/31退職 → 1/1入社)

これは一番ラクなパターンだわ。

「退職日の翌日」「入社日」になる、切れ目ゼロの状態だな。

この場合、あんたがやることは、めちゃくちゃ少ない。

市役所にもハローワークにも行く必要は「一切ない」んだて!

やること誰がやる?いつやる?
① 旧会社から書類をもらう自分退職後、速やかに
② 新会社に書類を提出する自分入社日、または指示された日
③ 健康保険・年金の手続き新会社入社日
④ 住民税の手続き新会社入社後(自分でやる場合もある)

【FLUOROの解説】

  1. 旧会社から「もらう」書類
    • 源泉徴収票(最重要!)
    • 雇用保険被保険者証
    • 年金手帳(または基礎年金番号通知書)
    • (離職票と健康保険資格喪失証明書は不要!)
  2. 新会社に「だす」書類
    • 上記の3点セットを、そのまま新しい会社に提出するだけ。

これだけ!

健康保険証は、古い会社に返して、新しい会社でもらうだけ。

自分で国保や国民年金に入る必要は一切なし!

これでいいんだて! なんてラクなんだ!

パターンB-②:空白期間アリ(例:12/20退職 → 1/1入社)

さて、こっちが要注意パターンだわ。

12月20日に辞めて、1月1日から次。この場合、「12月21日~12月31日」までの11日間、あんたは「無職・無所属」だて。

「たった10日くらい、ええやろ」

これはダメだて!

日本は国民皆保険・皆年金。

1日でも所属がない日を作ったらアカンのだわ。

この「空白の11日間」のために、パターンAと同じく「市役所」に行く必要があるんだて。

【やることリスト(空白アリ)】

  1. 【旧会社】 書類をもらう(健康保険資格喪失証明書が追加で必須!)
  2. 【市役所】 「国民健康保険」と「国民年金(第1号)」への加入手続き
  3. 【新会社】 入社日に書類を提出&社会保険に加入
  4. 【市役所】 新しい保険証が届いたら、「国民健康保険」の脱退手続き

そう、市役所に「入る手続き」と「辞める手続き」の2回行かなあかんのだわ…。

FLUOROの叫び

たった数日の空白期間のために、1ヶ月分の国民健康保険料と国民年金保険料(日割りなし!)を払わなあかん。

もし退職日を調整できるなら、月末(12/31)にして、空白期間を作らんのが一番賢いぞ!


【共通】もらえる可能性があるお金・制度

退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識
退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識

辞めたら出ていく金ばっかじゃない。もらえる可能性のある金もしっかりチェックだて!

傷病手当金(条件と落とし穴)

  • もらえる可能性がある人
    • 病気やケガが原因で退職した人。
  • 条件
    • 退職日までに「継続して1年以上」健康保険に加入していること。
    • 在職中から病気やケガで休んでおり、傷病手当金をもらっている(または、もらえる状態である)こと。
  • 落とし穴
    • 「傷病手当金(働けない人がもらう金)」「失業手当(働けるけど仕事がない人がもらう金)」は、同時にもらえない!
    • 病気で辞めたのに、無理してハローワークで「働けます!」って申請したら、傷病手当金がもらえなくなる。これはダメだて!

扶養に入れるかどうかチェック

もしオカア(妻)が会社員で健康保険に入ってるなら、オカアの「扶養」に入るのが最強だて。

  • メリット:
    • 自分の健康保険料がタダ(0円)になる!
    • 自分の国民年金も「第3号被保険者」になってタダ(0円)になる!(しかも将来もらえる年金額は減らん)
  • 条件:
    • 自分の年収見込みが130万円未満であること(失業手当も収入に含まれるから注意!)
  • FLUOROの心の声
    • 「オカアの扶養に入るなんて、プライドが…」とか言っとる場合じゃないて!
    • プライドで飯は食えん!利用できる制度は全部利用する!これでいいんだて!

退職後のやることまとめ(転職先未定の人の時系列表)

退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識
退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識

色々言ったけど、転職先が決まってない人(パターンA)の流れをまとめるとこうだわ。

これを見ながら動けばOK!

タイミングやること行く場所必要な主な書類
① 退職直後~会社から書類をもらう会社(郵送)・離職票
・源泉徴収票
・健康保険資格喪失証明書
② 退職後~14日以内健康保険の切り替え
(国保 or 任意継続)
市役所
(または健保組合)
・健康保険資格喪失証明書
・本人確認書類
③ 退職後~14日以内国民年金の切り替え市役所・離職票(退職日がわかるもの)
・年金手帳
④ 離職票が届いたらすぐ失業手当の申請ハローワーク・離職票(必須!)
・本人確認書類
・写真2枚、通帳など
⑤ 翌年2~3月確定申告
(退職した年に再就職しなかった場合)
税務署(またはe-Tax)・源泉徴収票
・各種控除証明書
⑥ 翌年6月頃住民税の支払い(自宅に納付書が届く)(お金の準備)

【コピペOK】離職票の発行依頼メール

退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識
退職後の手続き完全ガイド!転職・失業保険・健康保険で損しない全知識

最後に、会社に離職票を催促する時とかのメールテンプレを置いとくでな。

円満退社が一番だで。

件名: 離職票の発行依頼(退職者:[あなたの名前])

本文:

[元所属部署]

[担当者様のお名前](わからなければ「人事ご担当者様」)

お疲れ様です。

[退職日]付で退職いたしました、[あなたの名前]です。

在職中は大変お世話になりました。

標題の件、退職に伴い「離職票」の発行をお願いいたします。

(※失業手当を受給するために使用いたします)

準備ができましたら、下記住所までご郵送いただけますと幸いです。

〒[郵便番号]

[住所]

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。


[あなたの名前] [電話番号]


どうだて?白髪混じりのお友達!

「退職」ってひとことで言っても、あんたの次の進路によって、やるべきことが全然違うのがわかったろ?

  • 転職先が未定の人 → とにかく早く「市役所」と「ハローワーク」!
  • 転職先決定(空白アリ) → とにかく早く「市役所」に2回!
  • 転職先決定(空白ナシ) → 何もせんでよし!「新会社」に書類出すだけ!

この記事をブックマークしといて、自分がやるべきことをチェックリストみたいに使ってちょーだい。

面倒な手続きをサッサと終わらせて、次のステップに進もうぜ!

人生、まだまだこれからだわ!おじさんたちの味方のFLUOROも頑張るで、みんなも頑張ってちょーだい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました